
中島のアカエゾマツ
林野庁選定の「森の巨人たち百選」にも選ばれた名木。2004(平成16)年9月、台風18号により倒れましたが、苗木が大切に育てられています。

大島
中島は四つの島からなる群島で、もっとも大きな大島(周囲9.6キロメートル)には遊覧船の発着場や森林博物館などの施設があります。(冬期間上陸不可)

洞爺湖森林博物館
洞爺湖と中島の自然、林業の役割について紹介する博物展示施設です。洞爺湖に生息する野生動物の写真、樹木の標本などが展示されています。(冬期間休館)

観音島
江戸時代の仏師円空の観音像が安置されていたことから観音島とよばれるようになりました。(冬期間上陸不可)

饅頭島
中島4島の中でもっとも小さな島で、「ヘビ島」ともよばれ、マムシが多いので立ち寄ってはいけないといい伝えられてきた島です。(通年上陸不可)

弁天島
観音島と砂州でつながった島で、アイヌ語でトップモシリ(笹島)といい、江戸時代末から弁財天が祭られています。(冬期間上陸不可)