
1977年火山遺構公園
1977年の有珠山噴火で倒壊した病院とその周辺を当時のまま保存した公園で、1977年噴火の驚異を今に伝える数少ない遺構です。(冬期間閉園)

新山沼・壮瞥川
壮瞥川は洞爺湖の湖水が流れ出る唯一の河川です。壮瞥川が1944(昭和19)年の昭和新山の隆起によってせき止められてできたのが新山沼です。

新山沼展望公園
昭和新山のふもとにある新山沼を見下ろす公園です。ここで見られる地層では有珠山の火山噴出物からなる特徴的な地層を観察することができます。(冬期間閉園)

昭和新山鉄橋遺構公園
国道から100段ほどの階段を上がった高台に、昭和新山の降起によって、この高さまで持ち上げられた旧国鉄胆振線の橋脚・橋台が残されています。(冬期間閉園)

昭和新山・三松正夫記念館
昭和新山は1944(昭和19)年に生まれた火山。このときのようすを克明に記録した三松正夫氏の記念館には、昭和新山と有珠山の貴重な資料が展示されています。